English
  • Links
  • Access
  • ホーム
  • メンバー
  • Members
  • Past members
  • 研究内容
  • 研究業績
  • 研究室所属
  • 授業
  • 研究室活動
  • 問合せ

Research

Home > News> Old news

Old news

15/11/21

バッハ研は今年で10周年を迎えます。 その節目の記念として今までの先輩方を招き、バッハ研10周年記念パーティーを屋形船を貸し切って行いました!

15/10/14

有機高分子物質専攻に所属するM2の中間発表会が行われました。
成島:ナノスケール下におけるフォトンアップコンバージョンの評価
石井:Effect of localized plasmon on photophysical properties of organic dye molecules adsorbed on gold nanoparticles studies on single-particle level
松田:環状および直鎖状共役系ポリマーとオリゴマーの光物性とコンフォメーションの関係

 

15/9/9〜11

大阪市立大学で開催された光化学討論会にバッハ研で参加しました。
平田:キラルなドナー‐アクセプター型分子からの熱活性化遅延蛍光と円偏光発光
Sharmaさん:Spectrally resolved photoblinking of polyfluorenes in different polymers matrices in relation to conformation dependent photophysical properties
成島: Nanoscale characterization of photochemical upconversion by single-particle spectroscopy
上田: 液晶中における単一蛍光分子の三次元的な拡散挙動の評価


成島さんが最優秀ポスター賞"Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry Presentation Prize"
を受賞しました!! おめでとうございます!!

 

15/7/30〜8/1

光化学討論会若手の会に参加しました。

 

15/7/30〜8/1

Yuさんの送別会を行いました。

 

15/6/20

Yuさんと東京タワーに来ました!!

15/6/15

YuさんがアメリカのRutgers大学からバッハ研に来たので、本日はその歓迎会を行いました!

15/6/5・6

新学術領域研究「高次複合光応答」の第一回領域会議が開かれました。
東工大と横浜国立大学のみんなで会議の手伝いをしました。

15/4/10

今年も頑張っていきましょうと学生たちで気合を入れました。

15/4/1

バッハ研平成27年度のスタートです!新しくB4として鈴木さん、畑崎さんがバッハ研に加わりました。バッハ研設立10周年にふさわしい 一年にしていきましょう。

15/3/26

東京工業大学・大学院の卒業式が行われました。 M2の野田さん、侯さんがこのたび卒業となりました。 今後のご活躍を期待しております。

15/3/2

学士論文発表会が行われました。

上田:液晶中における単一蛍光分子の三次元的な拡散挙動

15/2/20

バッハ研恒例行事のスキー旅行に今年も行きました。 斑尾高原での楽しい2日間でした。

15/2/16

修士論文発表会が行われました。

野田:単一分子分光法を用いた高分子薄膜の膜厚方向のダイナミクス解析

侯:単一分子分光法による赤色発光有機EL素子のナノスケール発光評価

14/10/30

理系学士と修士学生に対する進路説明会を行いました。 アカデミックサイドと企業サイドから見た研究開発の違いなどを中心に関して持ち合わせた情報を発表しました。

14/10/29

研究内容がACSのNoteworthy Chemistryでhighlightされました。

http://www.acs.org/content/acs/en/noteworthy-chemistry/2014-archive/october-27.html#nc3

14/10/14

2014年光化学討論会で研究内容を発表しました。

10/11(土)
(口頭発表)
・1B08 単一分子分光法を用いた高分子薄膜の膜厚方向のダイナミクスの解析
 ○野田紘志・平田修造・バッハマーティン

(招待講演)
・IL07 Single-molecule Spectro-scopy of Conjugated Polymers: Photo-luminescence,Electroluminescence and Mechanical Control of Photophysics.
  Martin Vacha

10/12(日)
(口頭発表)
・2E05 非コヒーレント光に応答する非線形吸収材料の三重項励起子の蓄積機構
○平田修造・バッハマーティン

(ポスター発表)
・2P013 単一分子分光による環状および直鎖状共役系高分子の光物性とコンフォメーションの研究
○松田 将稀・平田 修造・山本 拓矢・リドゥスター ベンジャミン・ターナー マイク・手塚 育志・バッハ マーティン

(ポスター発表)
・2P014 共役系高分子が吸着した金ナノ粒子の単一粒子における散乱及び蛍光特性
○石井 達也・平田 修造・バッハ マーティン


☆口頭発表は撮影禁止だったので写真を撮れませんでした。
☆2日目の最後は発表お疲れ様会ということでジンギスカンをたべにいきました。(食べるのに夢中で写真を取り損ねてしまいました。。。。)
☆3日目の帰りは台風の影響で野田、松田、石井の飛行機が新千歳空港に引き返し戻ってこれませんでした。大変でした!!!

 

14/10/10

有機高分子物質専攻の修士2年の中間発表会(ポスター)が行われました。

 単一分子分光法を用いた高分子薄膜の膜厚方向のダイナミクスの解析

 野田 紘志


赤色発光有機EL素子のナノスケール発光評価
侯 碩峰


14/10/03

研究内容が東工大ニュースに取り上げられました。

光強度の増加とともに吸収効率が向上する材料を開発

 

14/09/25

非線形吸収材料に関する研究が日経産業新聞に取り上げられました。

 

14/09/24

2014年9月26日に大阪大学で科研費新学術領域研究「高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築」 の第1回公開シンポジウム・領域説明会が開催されます。
http://photosynergetics.jp/event.html

 

14/09/24

バッハ研究室は2014年光化学討論会に参加します。
http://photochemistry.jp/2014/
発表予定
10/11(土)
・1B08単一分子分光法を用いた高分子薄膜の膜厚方向のダイナミクスの解析
○野田紘志・平田修造・バッハマーティン
・IL07 Single-molecule Spectro-scopy of Conjugated Polymers: Photo-luminescence,   
Electroluminescence and Mechanical Control of Photophysics.
○Martin Vacha
10/12(日)
・2E05非コヒーレント光に応答する非線形吸収材料の三重項励起子の蓄積機構
○平田修造・バッハマーティン
・2P013 単一分子分光による環状および直鎖状共役系高分子の光物性とコンフォメーショ 
ンの研究
○松田 将稀・平田 修造・山本 拓矢・リドゥスター ベンジャミン・ターナー マイク・手塚 育志・バッハ マーティン
・2P014 共役系高分子が吸着した金ナノ粒子の単一粒子における散乱及び蛍光特性
○石井 達也・平田 修造・バッハ マーティン

 

14/09/24

科研費新学術領域研究「高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築」が採択されました。領域代表は大阪大学の宮坂博教授です。
バッハ教授はA03班(代表青山学院大学の阿部二朗教授)の計画班員として参加します。
http://photosynergetics.jp/index.html

 

14/09/22

非コヒーレントに応答する非線形吸収材料に関する研究がNature Materialsのnews & viewsに取り上げられました。
http://www.nature.com/nmat/journal/v13/n10/full/nmat4096.html

 

14/09/08

研究内容がNature Materialsに9月8日(月)3時(日本時間)にonlineで掲載されました。
S. Hirata, K. Totani, T. Yamashita, C. Adachi, M. Vacha: Large reverse saturable absorption under weak continuous incoherent light. Nature Mater. (2014) DOI: 10.1038/nmat4081.

 

14/09/01

バッハ研究室では博士研究員を募集しています。

14/08/25

バッハ研の卒業生である本望氏の研究成果が東工大ニュースにアップされました!

高分子1本鎖からの電界発光を観測―高分子ELディスプレイや照明の高耐久性に寄与―

日本経済新聞にも同様の記事が掲載されました!

東工大、分子1個でできた極小電灯作製 省エネ期待  (PDF)

 

14/07/24

新たに2つの論文を追加しました。

Y. Honmou, S. Hirata, H. Komiyama, J.Hiyoshi, S.Kawauchi, T. Iyoda, M. Vacha: Single molecule electroluminescence and photoluminescence of polyfluorene unveils the photophysics behind the green emission band. Nature Commun. (2014)DOI:10.1038/ncomms5666

K. Katayama, S. Hirata, M. Vacha: Circularly polarized luminescence from individual microstructures of conjugated polymer aggregates with solvent-induced chirality. Phys. Chem. Chem. Phys. (2014) DOI:10.1039/C4CP02643H

 

14/05/24

"4th Asia Materials Symposium"(NPG Asia Materials 主催)が行われました。
ゲストとしてNPG Asia MaterialsのAssociate EditorであるUniversity of California San DiegoのMeng教授とPOSTECHのChoi教授にご講演をいただきました。 その他東工大からもさまざまな分野の先生方にご講演をいただき、材料科学の研究者の間の情報交換および親交を深めることができました。

Guest presentations

Prof. Shirley Meng (University of California San Diego)
Materials Challenges for Electrochemical Energy Storage

Prof. Hee Cheul Choi (POSTECH, Korea)
Lowdimensional molecular crystals for morphology‐property correlation studies

14/05/09

今年から新しくバッハ研に入ったB4の上田君とM1の成島君の歓迎会が行われました!農工大からも坪本君と今川君が参加してくれました。

14/04/08

バッハ研平成26年度のスタートです!新しいメンバーとして静大から成島君(M1)と内部から上田君(B4)が バッハ研に参加します。フレッシュな観点でバッハ研を盛り立てていってください!

14/04/01

バッハ先生が教授に昇進されました。

14/03/26

卒業式の日にみんなで写真を撮りました。片山君とLee君これからも活躍期待しています!

 

14/03/20

卒業生のLee君の送別会を韓国BBQ屋で行いました。

韓国のブタはボリュームたっぷりでした。

14/02/28

卒業論文発表会が行われました。

当研究室の松田将稀さんが優秀賞を獲得されました。バッハ研2年連続の受賞です!

おめでとうございます!

 

 

松田:環状および直鎖状共役系高分子の光物性とコンフォメーションの研究

石井:金ナノロッド-色素ハイブリッド粒子の作製及びその光物性

 

14/02/18

修士論文発表会が行われました。

片山:共役系高分子からなるキラル会合体の円偏光発光特性の微視的評価

Lee:単一分子分光法による液晶分子の3次元的な拡散過程の評価

 

14/02/13-14

毎年恒例のスキー合宿を行いました。今年は苗場スキー場に行きました。今度研究室に加わる上田君と鈴木君

も一緒に行きました。

 

 

 

13/09/12-14

松山で行われる光化学討論会に参加しました。

発表内容

(ポスター)

片山:共焦点顕微鏡による円偏光発光特性の微視的評価

Lee:単一分子分光法による液晶分子の3次元的な拡散過程の評価

野田:単一分子分光法を用いた高分子薄膜の膜圧報告の高分子鎖ダイナミクスの解析

(口頭発表)

バッハ先生:

Novel single-molecule techniques for the study of structure and function of light-harvesting complexes of green photosynthetic bacteria

平田:メタルフリーの低閾値非線形吸収材料

写真をいろいろと取り損ねてしまいました。。。

 

13/08/02-04

関東高分子若手会のサマーキャンプに参加しました。

当研究室からは野田、松田、平田が参加しました。他大の若手の先生方や多くの学生と有意義な時間を過ごすことができました。

1

 

13/03/01

卒業論文発表会が行われました。

当研究室の野田 紘志さんが優秀賞を獲得されました。

おめでとうございます!

13/02/24-25

志賀高原にて研究合宿を行いました。

13/02/18-19

修士論文発表会が行われました。

12/10/01

memberを更新しました。

12/09/28

新しい助教平田さんの歓迎会を行いました。

頼もしいお方です。

12/09/14

光化学討論会のあと、バッハ研OB会を行いました。

参加していただいた皆様ありがとうございました!

 

12/09/12-12/09/14

Vacha研究室は2012年9月12日〜14日に東京で開催された2012年光化学討論会に参加しました。

学生はポスターセッションに参加しました。発表したテーマは以下の通りです。

(オーラルセッション)

単一分子分光法による緑色硫黄細菌
光捕集複合体とクロロフィル系および合成
色素による人工会合体の研究

D3 古牧 周

垂直配向シリンダーを有するブロックコポリマー中での共役系高分子のEL発光

M2 本望 圭紘

オリゴフェニレンビニレン誘導体単一鎖の蛍光スペクトル挙動

M2 小林 裕之

共焦点顕微鏡をもとにした円偏光発光測定装置の開発

M1 片山 健太

12/06/20

オランダのAmsterdam大学のProf. A. M. Brouwerさんは東京工業大学で Molecular motion observed or induced with lightの講演を行いました。そのあと、研究室のみんながBrouwerさんと一緒に食事をしました。

12/04/27

4年生の歓迎会を行いました。

研究室のOBさんにも参加していただきました。ありがとうございました。

12/04/10

memberを更新しました。

12/04/02

研究室の大掃除を行いました。

新しい1年間のスタートです!

12/03/06

卒業・修了等で研究室を去られる方々の送別会が行われました。

本当にありがとうございました。皆様のますますの御活躍に期待します。

12/03/01

卒業論文発表会が行われました。

12/02/06

修士論文発表会が行われ、当研究室の大場達也さんが最優秀賞、屋比久裕さんが優秀賞を獲得されました。

おめでとうございます!

11/12/09

約4年間ともに研究を行ってきた羽渕聡史先生が、准教授としてサウジアラビアのKAUSTへ行き、単一分子研究を行う研究室を持つことになりました。新たな地で、羽渕先生が活躍されることを期待しています。写真は、12月に行われた送別会の様子です。

11/12/16- 11/12/17

研究室で二日間かけて新潟にスキー旅行に行ってきました。

11/10/03-11/11/26

韓国のヨンセン大学からHyejin Yooさんがバッハ研究室を訪問されました。2か月間、PDIトリマーの単一分子に関する実験を行いました。Yooさんありがとうございました!

11/09/05 - 11/09/08

Vacha研究室は2011年9月05日〜08日に宮崎で開催された2011年光化学討論会に参加しました。

学生はポスターセッションに参加しました。発表したテーマは以下の通りです。

 

単一緑色硫黄細菌光捕集複合体の光物性解析のための吸収異方性を用いた測定手法の開発

D2 古牧 周

超解像イメージングに向けたatto色素の光物理ダイナミクスの研究

M3 屋比久 裕

蛍光顕微分光および単一分子計測による有機EL素子のナノスケール評価

M2 羽田野 龍彦

単一分子の三次元配向分布決定のための新規顕微鏡法開発

M2 大場 達

共役系高分子ーブロックコポリマーハイブリッド材料の作製及び光物性の評価

M1 本望 圭紘

オリゴフェニレンビニレン誘導体単一鎖の構造と蛍光スペクトルの相関

M1 小林 裕之

 

11/08/07 - 11/08/11

Vacha研究室は2011年8月07日〜11日に北京で行われた2011年国際光化学討論会(ICP2011)に参加しました

11/03/01

卒業論文発表会が行われました。

11/02/17

修士論文発表会が行われました。

11/02/03

韓国からの留学生・Tarkさんの送別会を行いました。

11/01/20 - 11/01/21

研究室で苗場にスキー旅行に行ってきました。

10/10/28

物質電子化学専攻・富田研究室と共同セミナーを開きました。

10/09/10

2010年光化学討論会で当研究室の大場 達也さんが学生優秀発表賞を獲得しました!

10/09/08

  • Vacha研究室は2010年9月08日〜10日に行われた2010年光化学討論会に参加しました。
  • 学生はポスターセッションに参加しました。発表したテーマは以下の通りです。

単一緑色硫黄細菌光捕集複合体の光物性解析のための吸収異方性を用いた測定手法の開発

D1 古牧 周

単一共役鎖系ポリマー鎖内発光サイトの空間的移動の分子量依存性

M2 恩田 賢

ナノシリンダーをテンプレートとした高発光効率デバイスの開発に向けて

M2 大澤 祐太

ナノスケール有機材料物性解析に向けたAFM / 共焦点顕微鏡同時測定法の開発

M2 野末 秀穂

単一分子の三次元配向分布決定のための新規顕微鏡法開発

M1 大場 達也

蛍光顕微分光による共役系高分子EL素子のナノスケール評価

M1 羽田野 龍彦

 

10/03/01

  • 卒業論文発表会が行われ、当研究室の大場 達也さんが優秀賞を獲得しました!
  • 東京工業大学の松下研究室、学習院大学の小谷研究室と合同で3月10日に単一分子ミーティングを開催します。今回のミーティングのプログラムはこちら

10/02/18

修士論文発表会が行われ、当研究室の古牧 周さんが優秀賞を獲得しました!

09/04/28

インドから留学生であるDasさんの歓迎会を行いました。

OBの皆様にも参加していただけました。

09/04/02

memberを更新しました。

新しい1年のスタートです!!

09/03/10

東京工業大学の松下研究室、学習院大学の小谷研究室と合同で単一分子ミーティングを開催しました。

今回のミーティングのプログラムはこちら

09/03/02

卒業論文発表会が行われ、当研究室の恩田 賢さんが最優秀賞、屋比久 裕さんが優秀賞を獲得しました!

09/02/20

修士論文発表会が行われ、当研究室の杉本 俊和さんが最優秀賞を獲得しました!

08/09/13

  • Vacha研究室は2008年9月11日〜13日に行われた2008年光化学討論会に参加しました。

08/08/07

  • HPをリニューアルしました!
  • Vacha研究室は2008年9月11日〜13日に行われる2008年光化学討論会に参加します。

 

 

 

Homeへ戻る  ページトップへ